[file-808]「ビッグサイズ・スマートフォンの普及で変わる学びのスタイル〜これからは1ユニット「10分」以内でオンラインコースを構造化する」- 新しい書籍のカタチ(408)
10月9日(木)「ビッグサイズ・スマートフォンの普及で変わる学びのスタイル〜これからは1ユニット「10分」以内でオンラインコースを構造化する」17:12/MP3
※上のプレーヤー、Google Chromeだと途中で停止する場合があるようです
音声の概要:
空き時間を使って、スマートフォンで学ぶ人が増えており、オンラインコースの1ユニットも10分以内が大半。今後のコース設計について。
音声の参考:
NHKの場合(YouTubeチャンネル)
5分でわかる「太陽を抱く月」〜第13回 ただひとつの望み〜
音声の参考:
- Khan Academy
Intro to JS: Drawing & Animation – Computer programming - A Tour of Programming on Khan Academy
Information:
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-807]「YouTubeを活用した本のプロモーション〜映像で何を伝えればよいのか(事例:書店で中身を確認したい絵本や価格の高い技術書など)/第3回目の勉強会は18日」
- [file-806]「電子教科書のコアコンテンツは肥大化を避けコンパウンド・ドキュメント(複合文書)の概念でシンプル化/インスタンス化によって複数のテキストを同期するMuseの新機能/勉強会、延期」
- [file-805]「イラストや図が多い教科書の電子化はプリントレプリカか、シンプルリフローでも表示できるハイブリッドか〜制作の効率化とリーダビリティの狭間で」
- [file-804]「カーンアカデミー+ニコニコ動画のようなコミュニティベースのオープンな「学び」の場は構築可能か〜COOCs(Community Open Online Courses)」
- [file-802]「プロモーションに利用されるHTML5で作られたポップアップブック(飛び出す絵本)/事例:BeercampとGoogleのCreative Sandboxの飛び出す絵本」
- [file-801]「クラウドファンディングで自分の夢を具現化する〜クリス・グレンジャーがLight Tableの次に手掛けるビジュアルプログラミングEveプロジェクト」
- [file-800]「Technology Review編集長のジェイソン・ポンティンが語る「HTML5と出版の未来」/電子雑誌の2つのアプローチ、HTML5とGoogle、Amazonのハイブリッド方式」
- [file-799]「月末の近況報告〜全ての仕事を停止して半年、プロジェクトを継続できていることに感謝」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。
[file-789]「私が使っている商用利用が可能な(高品質)音声合成エンジン/第2回勉強会、終了しました」- 新しい書籍のカタチ(389)
9月20日(土)「私が使っている商用利用が可能な(高品質)音声合成エンジン/第2回勉強会、終了しました」12:04/MP3
※上のプレーヤー、Google Chromeだと途中で停止する場合があるようです
音声の概要:
今日の勉強会で話題になった音声認識、音声合成のテクノロジーについて。
音声では、映像のソフトは1万円くらい、と言ってますが、優待乗換版が2万円でした。お買い得セットだと、音声合成エンジンとセットで、47,000円(2014年9月20日現在)。
音声の参考:
- 業務利用・商用利用可能な音声合成エンジン
声の職人2 for EDIUS 通常版 (かほ) - 音声合成エンジンを使用したスクリーンキャストで学べる書籍
Adobe Edge Animateスタートガイド
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-788]「近況報告〜ワークショップのテキストブック電子版を2冊準備中」
- [file-787]「アクセシビリティと同時解決〜文字が主体の本を画像で表現する電子書籍はいつまで作られるのか(2)/勉強会について」
- [file-786]「授業を無料にする仕組み〜「学校+人材紹介会社+企業」国内のフリースクールの事例/近況報告」
- [file-785]「近況報告[9月中旬]〜現在の状況と今後のスケジュール」
- [file-784]「もう一度、村上龍さんの有料文学サイト「TOKYO DECADENCE」(1997年ローンチ)を振り返る」
- [file-783]「Scratchをヒントにエンジニア、デザイナー、教育者が開発したビジュアルプログラミング環境/2010年に公開された文部科学省の日本版Scratch、昨年は講談社とタイアップ」
- [file-782]「これからの子ども向けプログラミング教育はオンラインコミュニティとフィジカル・コンピューティングでより創造性を高める〜Code.orgからScratchまで」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。
[file-761]「自己学習能力に長けた人は少ない、オンラインサポートの重要性/近況報告〜これから販売終了するコンテンツの一般公開が可能かどうか」- 新しい書籍のカタチ(361)
8月23日(土)「自己学習能力に長けた人は少ない、オンラインサポートの重要性/近況報告〜これから販売終了するコンテンツの一般公開が可能かどうか」7:12/MP3
Opening Music: Comfort Fit: Forget And Remember | She Knows Me Now (re-edit)
音声の概要:
個人向けのウェブキャストができなかった理由について。
近況報告、一般公開の作業が難しいかもしれないという話。
参考:
One to One eLearning in a classroom
参考:
参考:
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-760]「子ども向け体験教室が今もっとも最先端。2000年のカメラ付きケータイ登場から、現在の「モノのインターネット(IoT)を考える」/近況報告〜活動の原資」
- [file-759]「メルマガ読者向けに提供している個人運用のウェブキャストの事例/近況報告〜リスナーの皆さんに感謝」
- [file-758]「ネットとソフトウェアとハードウェアの融合、面白い時代になってきた/近況報告〜状況変わらず」
- [file-757]「インストラクショナルデザインの仕事から得たもの/近況報告〜今週ラスト」
- [file-756]「若い人たちが集まる業界にするため、過去やってきたこと/近況報告〜今月すべての商品を販売終了させる」
- [file-755]「普及してほしいという強い思い、自発的に新しい技術やツールを啓蒙する理由/近況報告〜前倒し」
- [file-754]「あらためて、サルマン・カーン/近況報告〜今月中に18時間分のコンテンツの公開準備をしておく必要がありそう」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。