[file-727]「電子書籍メディア論「HTML5と電子出版」について」- 新しい書籍のカタチ(297)
12月29日(日)「電子書籍メディア論「HTML5と電子出版」について」15:30/MP3
音声の概要:
電子書籍メディア論「HTML5と電子出版」(eBook)進捗のお知らせ
.
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-726]「漸進的な開発思想と逆進的な開発思想/自動化できる作業とできない作業を明確に」
- [file-725]「イーブックデザイナーの仕事:試し読みを提供するための電子化」
- [file-724]「報告:電子書籍をKindleダイレクトパブリッシングで個人出版した結果」
- [file-723]「ウェブの開発思想と電子出版ビジネスのプロダクションワーク」
- [file-722]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(5)」
- [file-721]「電子書籍のポテンシャルとTTSの可能性 – 電子書籍メディア論 – 対談(番外編)」
- [file-720]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(4)」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。
[file-722]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(5)」- 新しい書籍のカタチ(292)
10月10日(木)「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(5)」10:12/MP3
音声の概要:
「ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する」の第5回目です。
5回目の内容は「現在、プラットフォーム(ストア)向けの電子書籍が中心となり、EPUB 3のアドバンスドな試行錯誤が減ってしまった。どうすれば、ビジネスを成立させながら電子書籍の新しい表現を追求できるか」
EPUB 3で実現できない(※リーディングシステムで動作しない)高度な処理をHTML5 ウェブアプリで実行する試み。EPUBファイルにスクリプトやメディア(映像など)を組み込むと、リーディングシステム側で快適に動作しないため、ユーザビリティの低下を招きます。EPUBファイルについては、永続性やフォーマットの信頼性、パッケージファイルとしての利点を重視し、新技術を採用したインタラクティブな仕組みは(EPUBを核にした)ウェブアプリで設計しています。
.
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-721]「電子書籍のポテンシャルとTTSの可能性 – 電子書籍メディア論 – 対談(番外編)」
- [file-720]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(4)」
- [file-719]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(3)」
- [file-718]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(2)」
- [file-717]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(1)」
- [file-716]「持続可能な産業として発展させるには? – 電子書籍メディア論 – 対談(後編)」
- [file-715]「日本語電子書籍の制作コストは高い?/コンテンツを複数のメディアタイプで提供する理由 – 電子書籍メディア論 – 対談(中編)」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。
[file-719]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(3)」- 新しい書籍のカタチ(290)
9月21日(土)「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(3)」12:39/MP3
音声の概要:
「ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する」の第3回目です。
EPUB 3で実現できない(※リーディングシステムで動作しない)高度な処理をHTML5 ウェブアプリで実行する試み。EPUBファイルにスクリプトやメディア(映像など)を組み込むと、リーディングシステム側で快適に動作しないため、ユーザビリティの低下を招きます。EPUBファイルについては、永続性やフォーマットの信頼性、パッケージファイルとしての利点を重視し、新技術を採用したインタラクティブな仕組みは(EPUBを核にした)ウェブアプリで設計しています。
.
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-718]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(2)」
- [file-717]「EPUB 3 を含有したHTML5 ウェブアプリで、ウェブ版電子書籍の仕組みを構築する(1)」
- [file-716]「持続可能な産業として発展させるには? – 電子書籍メディア論 – 対談(後編)」
- [file-715]「日本語電子書籍の制作コストは高い?/コンテンツを複数のメディアタイプで提供する理由 – 電子書籍メディア論 – 対談(中編)」
- [file-714]「DRMフリーでも閉じているパッケージの電子書籍/デジタル雑誌の肥大化の問題 – 電子書籍メディア論 – 対談(前編)」
- [file-713]「再生速度を速めても自然に聴けるオーディオブックの可能性」
- [file-712]「紀伊國屋書店 KinoppyのHyC形式とは?/スマートフォンで読むコミックの手法」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。