26
5月
[file-712]「紀伊國屋書店 KinoppyのHyC形式とは?/スマートフォンで読むコミックの手法」- 新しい書籍のカタチ(283)
5月26日(日)「紀伊國屋書店 KinoppyのHyC形式とは?/スマートフォンで読むコミックの手法」13:30/MP3
音声の概要:
スマートフォンのような小さなスクリーンに表示するコミック(マンガ)の問題点は、ズームした後(隠れた領域を)スクロールしながら読まなくてはいけないこと。国内には、インフォシティの「HyComic」フォーマットがあり、紀伊国屋書店やドコモブックストアなどで採用されている。
参考
- ComiXology – Guided View Technology
画像:The Wonderful Wizard of Oz
.
- (アーカイブ)電子書籍アプリ開発ソリューション|HybookSystems
※委託開発・受託開発 - 参考記事「メディアドゥがソフトバンクモバイルとの協業展開を開始」(2012年12月20日)
- 参考:スマートブックストアとは?
.
参考:
.
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-711]「高校生のためのKindle Comic Creator入門と出版記念トークイベントについて/Kindleダイレクト出版(4)」
- [file-710]「KDPの実機検証ではiOS以外のデバイスを使ってください/Kindleダイレクト出版(3)」
- [file-709]「Kindle Comic Creatorで写真集やビジュアルブックをつくるための基礎知識/Kindleダイレクト出版(2)」
- [file-708]「KDPを活用して作品を発表するウェブの作家たち/新しい書き手の発掘とKindleダイレクト出版」
- [file-707]「コミック・写真集の高画質版を販売できる唯一のストア「iBookstore」はAppleの戦略的なiOSコンテンツサービス」
- [file-706]「見出しのレベルを設定しないとKindleの目次が生成されない/ワードプロセッサからKindleファイルを作成する(6)」
- [file-705]「2000年の電子書籍元年(1)/ビル・ゲイツのキーノートスピーチから始まる電子出版の業界史(電子書籍メディア論 – 第5章)」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。