[file-809]「開発が停止して、買い直せなかったアプリの絵本〜永続性を保証する電子書籍フォーマット(EPUB)とアプリ本は別物、作品を維持するためのコスト」- 新しい書籍のカタチ(409)
10月10日(金)「開発が停止して、買い直せなかったアプリの絵本〜永続性を保証する電子書籍フォーマット(EPUB)とアプリ本は別物、作品を維持するためのコスト」11:41/MP3
※上のプレーヤー、Google Chromeだと途中で停止する場合があるようです
音声の概要:
2冊目の電子書籍「ウェブの未来、教育の未来」の参考作品として、買い直そうと思った絵本(アプリ)が(開発停止で)ストアから無くなっていました。あらためて、アプリ本について考えてみます。
音声の参考:
Information:
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-808]「ビッグサイズ・スマートフォンの普及で変わる学びのスタイル〜これからは1ユニット「10分」以内でオンラインコースを構造化する」
- [file-807]「YouTubeを活用した本のプロモーション〜映像で何を伝えればよいのか(事例:書店で中身を確認したい絵本や価格の高い技術書など)/第3回目の勉強会は18日」
- [file-806]「電子教科書のコアコンテンツは肥大化を避けコンパウンド・ドキュメント(複合文書)の概念でシンプル化/インスタンス化によって複数のテキストを同期するMuseの新機能/勉強会、延期」
- [file-805]「イラストや図が多い教科書の電子化はプリントレプリカか、シンプルリフローでも表示できるハイブリッドか〜制作の効率化とリーダビリティの狭間で」
- [file-804]「カーンアカデミー+ニコニコ動画のようなコミュニティベースのオープンな「学び」の場は構築可能か〜COOCs(Community Open Online Courses)」
- [file-802]「プロモーションに利用されるHTML5で作られたポップアップブック(飛び出す絵本)/事例:BeercampとGoogleのCreative Sandboxの飛び出す絵本」
- [file-801]「クラウドファンディングで自分の夢を具現化する〜クリス・グレンジャーがLight Tableの次に手掛けるビジュアルプログラミングEveプロジェクト」
- [file-800]「Technology Review編集長のジェイソン・ポンティンが語る「HTML5と出版の未来」/電子雑誌の2つのアプローチ、HTML5とGoogle、Amazonのハイブリッド方式」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。
[file-806]「電子教科書のコアコンテンツは肥大化を避けコンパウンド・ドキュメント(複合文書)の概念でシンプル化/インスタンス化によって複数のテキストを同期するMuseの新機能/勉強会、延期」- 新しい書籍のカタチ(406)
10月7日(火)「電子教科書のコアコンテンツは肥大化を避けコンパウンド・ドキュメント(複合文書)の概念でシンプル化/インスタンス化によって複数のテキストを同期するMuseの新機能/勉強会、延期」17:45/MP3
※上のプレーヤー、Google Chromeだと途中で停止する場合があるようです
音声の概要:
- 電子教科書とコンパウンド・ドキュメント(複合文書)について。
- 複数のテキストを同期できるAdobe Museの最新機能。
- 電子書籍の一冊目を発売。
- 第3回目の勉強会を来週の土曜日に延期できればと思います。
音声の参考:
Apple OpenDoc concept video – Internet and the future (1996)
音声の参考:
What’s New In the October 2014 update to Adobe Muse CC
Information:
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-805]「イラストや図が多い教科書の電子化はプリントレプリカか、シンプルリフローでも表示できるハイブリッドか〜制作の効率化とリーダビリティの狭間で」
- [file-804]「カーンアカデミー+ニコニコ動画のようなコミュニティベースのオープンな「学び」の場は構築可能か〜COOCs(Community Open Online Courses)」
- [file-802]「プロモーションに利用されるHTML5で作られたポップアップブック(飛び出す絵本)/事例:BeercampとGoogleのCreative Sandboxの飛び出す絵本」
- [file-801]「クラウドファンディングで自分の夢を具現化する〜クリス・グレンジャーがLight Tableの次に手掛けるビジュアルプログラミングEveプロジェクト」
- [file-800]「Technology Review編集長のジェイソン・ポンティンが語る「HTML5と出版の未来」/電子雑誌の2つのアプローチ、HTML5とGoogle、Amazonのハイブリッド方式」
- [file-799]「月末の近況報告〜全ての仕事を停止して半年、プロジェクトを継続できていることに感謝」
- [file-798]「AppleとGoogleの教育プラットフォーム/edXとGoogleによるオープンソースの教育システム「Open edX」、Open edXベースのホスティング「mooc.org」」
- [file-797]「電子出版は「過度な期待」のピーク期を経て、幻滅期のネガティブキャンペーンを乗り越え、いよいよ活動期へ。MOOCはピーク期を過ぎたところ」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。
[file-802]「プロモーションに利用されるHTML5で作られたポップアップブック(飛び出す絵本)/事例:BeercampとGoogleのCreative Sandboxの飛び出す絵本」- 新しい書籍のカタチ(402)
10月3日(金)「プロモーションに利用されるHTML5で作られたポップアップブック(飛び出す絵本)/事例:BeercampとGoogleのCreative Sandboxの飛び出す絵本」13:44/MP3
※上のプレーヤー、Google Chromeだと途中で停止する場合があるようです
音声の概要:
プロモーションやキャンペーンで使われるHTML5(& CSS3, JavaScript)の飛び出す絵本について。
音声の参考:
- 絵本のWebサイト「Robert Sabuda(ロバート・サブダ)」-世界的に有名な飛び出す絵本
- Beauty & the Beast: A stunning classic pop-up from Robert Sabuda!
- Digital Creativity Guidebook(GoogleによるHTML5の飛び出す絵本)
- Beercamp 2012(CSS 3Dを使った飛び出す絵本)
音声の参考:
- Pop Up Computer(1994年)
Information:
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-801]「クラウドファンディングで自分の夢を具現化する〜クリス・グレンジャーがLight Tableの次に手掛けるビジュアルプログラミングEveプロジェクト」
- [file-800]「Technology Review編集長のジェイソン・ポンティンが語る「HTML5と出版の未来」/電子雑誌の2つのアプローチ、HTML5とGoogle、Amazonのハイブリッド方式」
- [file-799]「月末の近況報告〜全ての仕事を停止して半年、プロジェクトを継続できていることに感謝」
- [file-798]「AppleとGoogleの教育プラットフォーム/edXとGoogleによるオープンソースの教育システム「Open edX」、Open edXベースのホスティング「mooc.org」」
- [file-797]「電子出版は「過度な期待」のピーク期を経て、幻滅期のネガティブキャンペーンを乗り越え、いよいよ活動期へ。MOOCはピーク期を過ぎたところ」
- [file-796]「EPUB 3/.ibooks の電子教科書(教材)とMoodleを連携、Facebookで認証・登録、Mozilla Open Badgesで修了バッジを発行する〜オープンソースやウェブサービスの組み合わせで構築する事例」
- [file-794]「O’Reilly MediaもAmazonもPDFでしか提供していない技術書〜単純にリニアライズできない複雑なレイアウト構成の「電子教科書」に適したフォーマットは?」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。