28
9月
[file-796]「EPUB 3/.ibooks の電子教科書(教材)とMoodleを連携、Facebookで認証・登録、Mozilla Open Badgesで修了バッジを発行する〜オープンソースやウェブサービスの組み合わせで構築する事例」- 新しい書籍のカタチ(396)
9月27日(土)「EPUB 3/.ibooks の電子教科書(教材)とMoodleを連携、Facebookで認証・登録、Mozilla Open Badgesで修了バッジを発行する〜オープンソースやウェブサービスの組み合わせで構築する事例」12:39/MP3
※上のプレーヤー、Google Chromeだと途中で停止する場合があるようです
音声の概要:
オープンエデュケーションの場を構築する方法について、国内の事例から考える。
音声の参考:
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-794]「O’Reilly MediaもAmazonもPDFでしか提供していない技術書〜単純にリニアライズできない複雑なレイアウト構成の「電子教科書」に適したフォーマットは?」
- [file-793]「Android OneとFirefox OS「次の50億人」を対象としたモバイルプラットフォーム/子ども向けプログラミング教育と低価格シングルボードPC、ラズベリーパイ」
- [file-792]「近況報告〜訪問ワークショップの蓄積から生まれたテキストブック電子版の1冊目を出します」
- [file-791]「ビジュアルプログラミングの可能性とスクラッチ・モディフィケーション/近況報告〜10数年やってきた仕事を(半年かけて)全て停止してから1ヵ月経過」
- [file-790]「デザインとは関係性の構築〜[対談]デザインの未来デジタルパブリッシングチーム」
- [file-789]「私が使っている商用利用が可能な(高品質)音声合成エンジン/第2回勉強会、終了しました」
- [file-788]「近況報告〜ワークショップのテキストブック電子版を2冊準備中」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。
20
12月
[file-702]「電子書籍に「本」のメタファは必要か?(電子書籍メディア論 – 第5章)/Kindleコミックのパネルビューについて」- 新しい書籍のカタチ(273)
12月18日(火)「電子書籍に「本」のメタファは必要か?(電子書籍メディア論 – 第5章)/Kindleコミックのパネルビューについて」11:56/MP3
音声の概要:
電子書籍メディア論の「第5章 本の未来」-「本のメタファ」についてのお話です。
過去の関連Podcast
- [file-667]電子雑誌の設計とインタラクションデザイン
20121210-03 from Youji Sakai on Vimeo.
.
参考:
- 国内すべてのEPUB電子書籍リーダーに対応するオーサリングソフトウエア
『GT-EpubAuthor for Fixed Layout Ver1.4』
.
参考:
- 電子書籍メディア論・創作ノート001(章立て)
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-701]「商用利用OKの高品質な音声合成を試す/ワードプロセッサからKindleファイルを作成する(5)」
- [file-700]「ワードプロセッサからKindleファイルを作成する(4)/電子書籍メディア論 – 第3章(番外編)」
- [file-699]「EPUBビューアで電子書籍を聴く/音声合成の技術を電子出版で生かす」
- [file-698]「2013年は消耗戦・ストアの統廃合/電子書籍と国際化について/2012年、電子出版 老い木に花。 – 電子書籍メディア論 – 対談(番外編 -2)」
- [file-697]「電子出版業界におけるエバンジェリストの役割〜DTP勃興期を振り返る」
- [file-696]「AmazonのWhispersyncで電子書籍に新たな付加価値/出版社から出す本も「電子化」がデフォルトに」
- [file-695]「先送りにした電子書籍のアクセシビリティ対応にはコストがかかる/2012年、電子出版 老い木に花。 – 電子書籍メディア論 – 対談(番外編)」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。