11
1月
[file-706]「見出しのレベルを設定しないとKindleの目次が生成されない/ワードプロセッサからKindleファイルを作成する(6)」- 新しい書籍のカタチ(277)
1月11日(金)「見出しのレベルを設定しないとKindleの目次が生成されない/ワードプロセッサからKindleファイルを作成する(6)」11:25/MP3
音声の概要:
シリーズの第1〜3回は「Scrivener(スクリブナー)」、第4回は「LibreOffice(リブレオフィス)」を使って、Kindleファイル(Mobi)を作成するための方法を解説しました。今回は、LibreOfficeを使ったKindleファイル作成のポイントについてお話します。
- 今回は、LibreOffice(リブレオフィス)について解説している第4回の続きです。
- また、「LibreOfficeでKindle(Mobi)ファイルを作成する手順」も閲覧しておいてください。
スクリーンキャスト(映像)による解説はアップでき次第、リンクします。
.
参考:
- 電子書籍メディア論・創作ノート001(章立て)
登録方法:
コミュニティ・更新情報:
- Facebook:電子書籍メディア論
- Twitter :@commonstyle
過去の配信リスト(1週間分):
- [file-705]「2000年の電子書籍元年(1)/ビル・ゲイツのキーノートスピーチから始まる電子出版の業界史(電子書籍メディア論 – 第5章)」
- [file-704]「なぜ、印刷物に近いレイアウトの実用書はリフローで商品化できないのか?(電子書籍メディア論 – 第3章)」
- [file-703]「Kindleストアで図版の多い実用書を販売する場合、採用するフォーマットは?(電子書籍メディア論 – 第3章)」
- [file-702]「電子書籍に「本」のメタファは必要か?(電子書籍メディア論 – 第5章)/Kindleコミックのパネルビューについて」
- [file-701]「商用利用OKの高品質な音声合成を試す/ワードプロセッサからKindleファイルを作成する(5)」
- [file-700]「ワードプロセッサからKindleファイルを作成する(4)/電子書籍メディア論 – 第3章(番外編)」
- [file-699]「EPUBビューアで電子書籍を聴く/音声合成の技術を電子出版で生かす」
過去の音声アーカイブは「日刊徒然音声雑記」の「eBook – 電子ブック」カテゴリにまとめています。